遮光眼鏡とは
こんな症状ありませんか?
あなたのお悩みは?
店舗検索
展示会
Q&A
白内障

どんな病気

白内障は、目の水晶体という部分が白く濁ってくる病気です。白内障の多くは加齢によるもので、老人性白内障(加齢白内障)といわれています。
老人性白内障は白内障患者の7割以上を占めますが、他にも先天性や外傷性、アトピー、糖尿病など代謝性の病気、薬剤や放射線による白内障もあります。

正常な眼球と白内障の眼球
正常な眼球
白内障の眼球

症 状

初期ではこれといった症状はみられません。
進行するにつれて、目がかすむ、ぼやけて見えにくい、ものが二重三重に見える、光がまぶしく感じるなどの症状が現れます。
晴れた日の屋外がとてもまぶしく感じたり、車の対向車のライトがまぶしく感じたりします。
また、遠くが見えにくく感じるために、近視が進んだように感じる場合もあるようです。
目の構造はよくカメラのしくみに例えられますが、水晶体はカメラでいえばレンズの役割をしている部分です。
カメラもレンズにくもりや汚れがあると、光が反射してぼやけて見えますが、目も同様に水晶体の濁りによって光が散乱して、ものがかすんで見えたり、ぼやけたり、まぶしく感じてしまうのです。
また、進行すると瞳を覗くと中心の黒い部分が白っぽく見えます。

正常な眼球と白内障の眼球
正常
白内障

症状の違い

加齢に伴う老人性白内障では、水晶体の外側(皮質)から中心部(核)に向かって混濁が進む傾向がありますが、アトピー性の白内障では水晶体の中心部から混濁が現れることが多く、初期のうちから違和感や見えにくさを訴えるケースが多く見られます。濁りが中心部に及んでなければ視力の低下はあまりなく、中心部まで濁りが及ぶと、見えにくさを感じるようになります。

原 因

老人性白内障は加齢によって水晶体に含まれるタンパク質が白く濁ったり、硬くなったりすることで起こります。
なかには黄色や茶色っぽく濁ったりする場合もあります。
これらの変化は、個人差はありますが早い場合では40歳代から始まり、加齢とともに増え、80歳代ではほとんどの人に何かしらの白内障の症状がみられるといわれています。
しかし、進行には個人差があるので症状があっても、見えにくさを感じないままの場合もあります。
一方、アトピー性の白内障や糖尿病による白内障は、30〜40歳代くらいの比較的若年層に発症することがわかっています。
このほか、妊娠中の母体の風疹感染で生まれつき白内障を発症しているケースや、けがや薬の副作用で白内障を起こすこともあります。

検 査

診断には、自覚している目の異常が近視や乱視など屈折の異常によるものかどうか、何か他の病気がないかなどを調べるために、基本的な視力検査、屈折検査、眼圧検査、をおこないます。

眼底検査網膜の状態を調べます。

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)白内障の進行を知るために顕微鏡で眼球の中の水晶体を観察して濁りの状態を調べます。

角膜内皮細胞検査角膜の内皮細胞が減少していないかを調べます。

このほか、必要に応じて散瞳検査、網膜電図検査などがおこなわれます。

眼内レンズを決める検査

眼軸長検査手術が必要な場合は、前もって眼の中に挿入する眼内レンズを選ぶ検査もおこないます。眼軸長検査は角膜の屈折力と眼の長さを超音波や光干渉で計測する検査で、この検査で眼内レンズの度数を決めます。

眼内レンズには水晶体のように厚みを変えて、見るものにピントを合わせる機能がありません。
どの位の距離に焦点を合わせた眼内レンズを入れるかによって、術後の見え方が変わります。
手術前の視力や左右のバランス、仕事、本人の希望などによってレンズの度を選びます。
最近は老眼用に近くも遠くも見える多焦点レンズや、乱視矯正ができるものなどがあります。
術後のQOL(生活の質)やライフスタイルを考えて、医師と相談して自分にあったものを選びます。
眼内レンズは小さな切り口から挿入できるよう、シリコーンやアクリルなど柔らかい素材が使われています。
眼内レンズには無着色のレンズと、着色のレンズがあります。
無着色レンズは手術後に青みがかって見えると感じる場合があり、これを補正したものが着色レンズです。

治 療

薬剤による治療

白内障と分かったらすぐに手術をしなくてはいけないと思われがちですが、普段の生活に支障がなければ、すぐに手術をする必要はありません。
ごく初期であれば点眼薬で進行を遅らせられる場合があります。
ただし、点眼薬で水晶体の濁りをなくすことはできません。白内障があることが分かったら、定期的に受診して検査を受けましょう。

手術による治療

症状が進んで、日常生活に不便や煩わしさを感じるようになり、本人が視力の回復を望む場合には手術を検討します。手術の時期は主治医とよく相談して決めるとよいでしょう。

白内障の手術

白内障の手術は、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術をあわせておこなうのが一般的です。手術は局所麻酔で顕微鏡を使っておこなわれます。
水晶体は水晶体嚢(すいしょうたいのう)という外側の袋の中心にある核とその周囲を覆う皮質でできています。
超音波で白く濁った核や皮質部分を乳化させて吸引し、その代わりに眼内レンズを水晶体嚢の中へ挿入します。
手術にかかる時間が短く、患者の負担が軽くすむのが特徴です。
この他、症状が進行している場合には嚢外摘出術手術法が選択される場合もあります。

正常な眼球と白内障の眼球
水晶体嚢を切開し、
水晶体の中身を吸引する
眼内レンズを挿入する

入院による手術と日帰り手術

手術には術後の管理も含めて3~4日の入院を必要とする場合が一般的ですが、日帰りでの手術をおこなっている病院もあります。
日帰りでの手術が可能かどうかは、患者さんの全身状態や、重い合併症がないか、手術の翌日やそれ以降何回か通院できるかなど、いくつかの条件を満たすことが必要です。
また、夜間の緊急時の対応が整っているかなど、病院や医師側が日帰り手術の対応を十分に整えているかなども重要です。
白内障の手術は簡単にできるもの、あるいは手術時間が短いことがよい手術などの認識がありますが、白内障の手術は眼球の内部へおこなうとても繊細で、緻密な技術が求められます。
なかには術後に重い視力障害になるケースもあります。手術前に主治医とよく相談してそれぞれに合った方法で納得して受けましょう。

手術後の経過

手術後眼の状態が安定するまでには数週間はかかります。術後の炎症を抑え、感染を防ぐため、医師の指示に従って点眼をおこない、定期的に診察を受けることが大切です。
直後は眼がごろごろする、涙が出るなどの症状がありますが、数日から1〜2週間で徐々に治ってきます。
また、1週間後の診察くらいまでは、眼を保護するための眼帯や保護眼鏡を使います。しばらくは目をこすったり押さえたりしない、前にかがんだり、重いものを持ち上げることは避けます。
術後に色が青みがかって見えるなど、見え方に違和感があり、まぶしさを感じたりすることがありますが次第に慣れます。
まぶしさが気になる場合には、医師に相談してまぶしさを軽減する眼鏡を使用するとよいでしょう。
また、手術前に眼鏡を利用していた場合、手術の後に度数が合わなくなる場合がありますので、視力が安定してきたら眼鏡の度数を合わせます。

合併症

白内障手術では合併症として角膜浮腫、虹彩炎(こうさいえん)、眼圧の上昇などが見られる場合もあります。
また、まれですが細菌感染による感染症や大量出血によって視力が失われることもあります。

後発白内障

白内障の手術後に眼内レンズを入れた水晶体嚢の後ろ側(後嚢)が濁ってくることがあります。これを後発白内障といいます。
手術後数ヶ月から1、2年経ってから発症することが多いようです。
後発白内障が発症した場合には、後嚢にレーザーを当てて切開し、光の通り道をつくる治療がおこなわれます。外来でできる治療です。

監修日本眼科学会専門医試験問題作成委員 梶田眼科院長 梶田雅義 先生

提供株式会社保健同人社

to top