遮光眼鏡とは
こんな症状ありませんか?
あなたのお悩みは?
店舗検索
展示会
Q&A
緑内障

どんな病気

視神経に異常が起こり、目で見た情報がうまく脳に伝わらなくなって画像を認識できなくなり、視野や視力に障害が起こる病気です。日本での失明原因第1位の病気です。
患者数も多く、40歳以上では20人に1人の割合で患者さんがいるという報告もあります(日本緑内障学会緑内障疫学調査)。
また、同調査では病気に気づかずにいた人が8割を占めていたことも分かり、今後ますます患者数が増えることが予想されています。

症 状

緑内障には慢性緑内障と、急性緑内障があります。
慢性緑内障は症状がかなり進行しないと自覚症状がありません。
典型的な症状は、視野の一部が見えなくなる視野欠損ですが、普段私たちは両目を使って見ているために、片方の眼に見えない部分があっても、もう一方の視野がカバーしてしまうので、視野の異常に気づかないことが多いのです。
異常に気づいたときにはかなり進行していることも少なくありません。
しかし、一度失われた部分の視野は元に戻すことはできないので、早期に発見して、早いうちから治療を開始して病気の進行を遅らせることが、その後の生活においてとても重要になります。
一方、急性緑内障では、急激に眼圧が上昇して発症し、頭痛や吐き気、眼痛、充血など、激しい症状が見られます。

緑内障の見え方

正常な眼球と白内障の眼球

初期では異常に気づかないことが多い。

正常な眼球と白内障の眼球

視野が欠ける暗点が広がりますが、まだ異常に気づかないことも多い。

正常な眼球と白内障の眼球

見える部分が狭くなって日常生活に支障をきたす。

眼圧について

視神経の異常には眼圧が深く関係しています。眼球はその内部を流れる房水(ぼうすい)という液体で満たされています。
房水は毛様体(もうようたい)でつくられて、眼に必要な栄養を運び、シュレム管へと排出されます。
房水は一定の圧力で循環し、柔らかい眼球の形を保つ役割も果たしています。この房水の圧力を眼圧といいます。
眼圧は年齢や性別、近視や乱視の度合いなどのほか、季節や時間帯、運動時、体位などによって変動しますが、ある程度の値を維持しています。しかし、緑内障では、何らかの原因で房水が過剰になってしまい、眼圧が高くなって、視神経を圧迫してしまいます。このため、視神経が潰された状態になります。

正常な眼球と白内障の眼球

原 因

房水の分泌と排出のバランスが崩れて眼圧が高くなり、網膜に広がっている視神経の束である視神経乳頭という部分を圧迫して視神経が障害されてしてしまうことが原因です。
しかし、眼圧が正常でも視神経がその圧力に耐えられなくて障害が起こる場合もあります。

緑内障の分類

緑内障は眼圧が高くなる原因によっていくつかに分類されます。

原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)

線維柱帯とシュレム管が詰まってしまい、房水の排出がうまくいかなくなって眼圧が上昇し、徐々に症状が進んでいきます。
他に眼圧が上がる病気が見つからない場合に原発という言い方をします。
また、隅角は線維柱帯からシュレム管への房水の排出経路で、隅角が開放されているのに、視神経が傷害されている場合を原発開放隅角緑内障といいます。

正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう)

正常眼圧緑内障は眼圧が正常値であるにもかかわらず視神経が傷害されているケースで、開放型緑内障に分類されます。日本では正常眼圧緑内障が最も多く、緑内障患者の6割を占めています。

原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)

隅角が狭くなって閉塞状態になって、房水の排出がうまくいかず、眼圧が上昇するものです。他の病気がなくて、急速に隅角が閉じてしまって発症します。急性緑内障発作といって、急激な眼の痛みや頭痛、吐き気などに襲われることがあります。

発達緑内障(はったつりょくないしょう)

生まれつき隅角に異常があって眼圧が高くなって緑内障になるものです。乳幼児期など低年齢で見つかるものは進行が早いことが多く、眼球が大きくなってしまうと眼圧を調整しても視力の障害を食い止めることが難しいので、早期の手術が必要です。

検 査

緑内障の診断には、眼圧検査、眼底検査、視野検査などが必要です。初期に自覚症状がほとんどない緑内障では、病気の早期発見のために検査がとても重要です。また、病気が見つかった後の、病気の進行や治療の効果を確認するためにも、定期的な検査が必要になります。

眼圧検査眼圧の検査方法には、眼に直接機械をあてて測定する方法や、眼に圧縮した空気を吹き当てて測定する方法など、測定器によっていくつかの方法があります。

隅角検査検査用のコンタクトレンズを入れて隅角の状態を検査します。病気の診断、特に眼圧が高くなっている原因や、病型を判断するのに重要な検査です。

眼底検査眼底検査では、視神経の障害の度合いを調べます。緑内障があると、視神経乳頭のへこみ具合が広がってきます。これを視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)といいます。

視野検査視野の範囲を調べます。緑内障の進行具合を調べるのに大切な検査です。

治 療

緑内障の治療は、病気の進行を遅らせることが目的となります。
残念ながら、いったん損なわれた視神経は回復できないので、これ以上悪くならないよう、進行を食い止めたり、進行を遅らせたりするしかありません。
ですから、できるだけ視神経の障害が少ないうちに病気を発見して、治療を始めることがとても重要で、失明を回避する近道となります。
緑内障の進行を遅らせるためには、眼圧を下げる治療がおこなわれます。
正常眼圧緑内障の場合でも、眼圧を下げることで効果があることが分かっています。

薬物療法

多くの場合、薬物治療から治療を開始します。
緑内障のタイプや進行具合、眼圧の高さに応じた点眼薬を用いて眼圧をコントロールします。
点眼薬には多くの種類があり、数種類を組み合わせて使う場合もあります。
点眼薬の効果によっては、内服薬を併用する場合もあります。

レーザー治療

薬剤での治療効果が十分でない場合にはレーザー治療がおこなわれます。
レーザーで虹彩に穴を開けて房水の流れを変えたり、線維柱帯の排出口を広げて房水の流れをよくして眼圧を下げます。
痛みが少なく外来での治療が可能です。

手術

薬物療法やレーザー療法で効果が得られない場合、手術がおこなわれます。
線維柱帯を切開して房水の流れをよくするなど、房水の流れを改善させて眼圧を下げて、進行を食い止めます。
また、緑内障のある人は白内障も発症しているケースが少なくないので、同時に白内障の手術を行うことが増えています。

日常の注意

眼圧のコントロール

自覚症状がない緑内障では、点眼薬の使用を忘れがちになる人や、通院をやめてしまう人が少なくありません。病気は気づかないうちに徐々に進行していきます。
緑内障を進行させないためには、処方された薬を正しく使い、眼圧をコントロールすることが大切です。
また、視野の異常に変化がないかなど、定期的に通院して、病状の変化を把握して、残された視力と視野の維持に努めましょう。

早期発見

自覚症状がほとんどないままに進行する緑内障では、病気発見の手がかりは検査しかありません。
40歳を過ぎたら、定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。
血縁者に緑内障にかかった人がいる場合には特に早めに受けることをおすすめします。

監修日本眼科学会専門医試験問題作成委員 梶田眼科院長 梶田雅義 先生

提供株式会社保健同人社

to top