遮光眼鏡とは
こんな症状ありませんか?
あなたのお悩みは?
店舗検索
展示会
Q&A
加齢黄斑変性

どんな病気

加齢黄斑変性は、眼の網膜(もうまく)にある黄斑(おうはん)という部分に異常が現れる病気です。
視野の中心部分が暗くなる、あるいは中心がゆがんで見えるのが特徴です。
見たい部分が見えにくいので、本を読んだり、文字を書いたりすることが難しくなります。
放置すると視力低下が進み、失明する場合もあります。
欧米では患者が多く失明原因の1位になっている病気ですが、日本ではこれまであまり発症していませんでした。しかし、近年患者数が急増していて、失明原因の4位になるまで増えています。
50歳以上の約1%が発病していて、年齢が上がるほど患者数が増える傾向があり、75歳を超えると急増します。また、男性の方が発病しやすい傾向があり、女性の約3倍にのぼることが分かっています。

黄斑とは

黄斑は網膜の中心部で、ものを見るために重要な視細胞が集中しています。
ものの大きさや形、色など、視力のほとんどの情報を黄斑部分が担っています。
とくに黄斑の中央にある中心窩(ちゅうしんか)という小さなくぼみは、視細胞のうちの錐体細胞(すいたいさいぼう)という明るいところでの視力や色の識別を行う細胞でできていて、ものを注視するときに像を結ぶ中心がこの部分です。

症 状

加齢黄斑変性が起こると、見え方にいろいろと障害が出てきます。
視野の中心部分が波打つようにゆがんで見えたり、かすんで見えたりしますが、周囲はゆがみなく正しく見えるのが特徴です。
さらに進むと、中心部に黒い影のようなものが現れ(中心暗点)、見ようとするものが見えなくなるので、文字を読んだり書いたりすることが困難になります。
色の識別が分からなくなる場合もあります。
初期では症状に気づかないことも多く、見え方に違和感があったり、眼の疲れを感じたりする程度の人が多いようですが、年のせいと自己判断して病状を進行させてしまうケースもあります。

加齢黄斑変性の見え方

加齢黄斑変性の見え方
中心がゆがんで見える
視野が欠けて見たい部分が黒くなる

加齢黄斑
変性の2つ
のタイプ

加齢黄斑変性には2つのタイプがあります。

1つは萎縮型(いしゅくがた)といわれるもので、黄斑の組織が年をとるにつれて萎縮してくるものです。
現時点では治療法が見つかっておらず、病状が進行すれば失明の危険性もあります。
ただ、病気の進行はゆっくりです。

もう1つは滲出型(しんしゅつがた)といいます。新生血管といわれる異常な血管が発生し、網膜色素上皮の下や網膜と網膜色素上皮の間に入り込んで広がってしまい、網膜にゆがみが生じ視力障害を起こします。
新生血管は血管壁が非常にもろいので、血管が破れて出血したり、血液成分が漏れたりしやすく、黄斑組織内に滲出が及ぶと黄斑機能が侵され、さらに深刻な視力障害が起こります。
萎縮型に比べて進行が早く、新生血管の広がりや漏れ出る成分によって、早い時期からゆがみ、視野の中央が欠けるなどの症状まで進み、視力を失うケースが多いのも滲出型の特徴です。

加齢黄斑変性の見え方

細胞が萎縮して黄斑部分が薄くなる

加齢黄斑変性の見え方

細胞が萎縮して黄斑部分が薄くなる

加齢黄斑変性の見え方

脈絡膜から発生した新生血管が、網膜と網膜色素上皮の間に広がり出血などを起こす

原 因

黄斑部の網膜細胞の萎縮は原因もまだ分かっていませんが、老化現象の一つと考えられています。
また、滲出型の新生血管の発生については、老化によって網膜細胞の新陳代謝が衰え、網膜色素上皮の下に老廃物が溜まって起こる炎症を抑えるために、血管内皮増殖因子(VEGF)が放出され、新たな血管がつくられるものと考えられています。

検 査

加齢黄斑変性の診断には、一般的な視力検査に加えて、アムスラー検査、眼底検査、造影検査、光干渉断層像検査などがおこなわれます。

視力検査視力の低下があるか調べます。加齢黄斑変性があると視力低下が起こりやすいからです。

アムスラー検査片方ずつの眼で、方眼紙のような格子状に線が引かれた図を見て、格子がゆがんで見えるか、黒く見えたり、欠けたりする部分がないか調べます。

アムスラー検査
正常な眼球
加齢黄斑変性がある場合の見え方

眼底検査網膜の状態を調べます。新生血管があるか、出血していないかが分かります。

造影検査静脈から造影剤を入れて、新生血管の様子などを詳しく調べます。

光干渉断層像検査網膜の断面を連続撮影して、網膜や新生血管の様子を立体的に調べることができる検査です。
造影剤を使わずに短時間でできるので患者さんの負担が少なく済みます。
繰り返して検査できるのも利点です。

治療法

萎縮型加齢黄斑変性の場合、残念ながら、現在のところ治療法はありません。
滲出型加齢黄斑変性の治療は、新生血管が広がるのを抑えて、視力がこれ以上悪くなるのを防ぐことが目的となります。
治療によって視力が回復することはまれで、壊れた黄斑組織が元に戻ることはありません。
ですから、早期に発見して早期に治療することがとても大切です。
滲出型には以下のような治療がおこなわれています。

光線力学療法(PDT)

光に感受性のある薬剤を静脈から注入して、新生血管に集まった薬剤に向けてレーザーを照射して薬剤に化学変化を起こさせ、血管を詰まらせることで新生血管の広がりを抑える方法です。
周囲の組織を痛めることなく、新生血管のみを潰すことができます。
治療後約2日間(48時間)薬剤が体の中から完全に抜けるまで、強い光に当たらないような注意が必要です。
また、多くの場合1回の治療で新生血管を潰しきることはできないため、3ヵ月ごとに再度検査を受け、再度治療が必要かどうか判断します。
新生血管が残っている限り治療を繰り返します。

薬物療法

新生血管の発生に関係している血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬を、硝子体に直接注射する方法です。目薬による麻酔をするのでほとんど痛みを感じることなく、治療ができます。
治療は4~6週間ごとに数回繰り返します。

レーザー凝固法

新生血管をレーザーで直接焼いて凝固破壊する方法です。
新生血管が黄斑の中心部から離れている場合に、これ以上中心部へ広げないように使われます。
レーザーを当てた組織は破壊され、著しい視力低下が避けられないため、新生血管が中心窩まで及んでいる場合にはおこなわれません。

再生医療

2014年9月、世界で初めてiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた臨床研究として、滲出型加齢黄斑変性に対する網膜色素上皮(RPE)シートの移植手術が実施されました。
患者さん本人の皮膚組織を培養してiPS細胞を作製、RPE細胞に分化誘導したものをシート状にして移植する方法でおこなわれ、1年後の経過も良好でした。iPS細胞を応用した再生医療の研究は、さまざまな方法で進められており、根治につながる治療法の確立が期待されています。

予 防

喫煙習慣のある人は禁煙することです。
たばこを吸う習慣のある人は、吸わない人に比べて発病の危険が高くなることが分かっています。禁煙が予防の一歩となります。
食生活にも注意が必要です。
抗酸化ビタミンとあわせて、亜鉛を積極的にとることが予防につながることが分かっています。
ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどの抗酸化ビタミンが不足しないよう、緑黄色野菜中心とした野菜類や果物、豆類やナッツ類、ひまわり油やサフラワー油などをとるよう心がけましょう。
また、亜鉛はカキや魚介類に多く含まれています。
これらの栄養素が含まれているサプリメントを利用するのもよいでしょう。

監修日本眼科学会専門医試験問題作成委員 梶田眼科院長 梶田雅義 先生

提供株式会社保健同人社

to top